「介護予防運動指導員」は、老年学、高齢者の社会参加と地域づくり、運動器の機能向上、高齢者個々のリスク管理、認知症予防、栄養改善、口腔機能向上など、介護予防プログラムを安全かつ実践的に指導するスペシャリストです。
(地独)東京都健康長寿医療センター研究所がカリキュラムを開発。同研究所が発行するテキストを用いて、講義・実技を行います。指導経験が豊富な、弊社の介護予防主任運動指導員が講師となり、介護予防に関する幅の広い知識の教示はもちろん、参加者を集める工夫、参加者のやる気を高める方法、運動を継続させる秘訣などもご紹介します。
この資格は、全国で約35,000名が受講し、そのうち約7,400名が当社の講座を受講しています。
市区町村が実施する地域支援事業の運営、民間の介護施設などにおける介護予防サービスの提供において、大いに活用できるスペシャリストを育成し、認定後のフォローアップも丁寧に行います。
(地独)東京都健康長寿医療センター研究所が発行するテキスト等を用いて、講義・実技を行います。講師は、指導経験が豊富なセントラルスポーツ所属の「介護予防主任運動指導員」が担当。17講座計31.5時間の講習を受講後、修了試験に合格した方を介護予防運動指導員として(地独)東京都健康長寿医療センター研究所が認定します。
一般価格: ¥80,000(税別)
西 台:24名 (最少催行人数:6名)
その他:10〜16名(最少催行人数:6名)
医師、歯科医師、歯科衛生士、言語聴覚士、臨床検査技師、看護師、保健師、助産師、栄養士、理学療法士、作業療法士、はり師、きゅう師、柔道整復師、あんまマッサージ師、指圧師、介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士、訪問介護員2級及び初任者研修修了者(実務経験2年以上)、実務者研修修了者、介護職員基礎研修課程修了者、健康運動指導士、健康運動実践指導者、各種エアロビックダンスインストラクター資格者、各種パーソナルフィットネストレーナー資格者、体育大学・体育短大及び社会体育系専門学校卒業者、 セントラルスポーツ認定A・B級インストラクターNCS認定インストラクター及び上記資格と同等の資格取得者または、上記国家資格養成校で、卒業見込みかつ資格取得見込
上記養成講座に、同一団体、同一企業等で、同一会場に2名以上でお申込みの場合、お一人様につき、受講料を70,000円(税別)とさせていただきます。職場、団体等でお誘い合わせの上、お申し込みください!
尚、このキャンペーンは、他の参加費割引き制度との併用はできません。
この講座は、健康運動指導士資格の更新登録の履修単位の一部として、(財)健康・体力づくり事業財団へ申請することが可能です。
セントラルスポーツ(株)健康サポート部は、AFAA継続教育プロバイダーです。本講座は受講後、AFAAの継続教育申請(4.0ポイント)が可能です。また、JAFAおよびACSMの継続教育ポイントとしても承認されます。
科目 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
老年学/介護予防概論 | 1.5 | 高齢化社会における介護予防の必要性と社会的意義 |
介護予防統計学 | 1.5 | データベースの構築と個人情報管理 |
介護予防評価学 | 3.0 | 包括的介護予防健診の特論・実習 |
介護予防・日常生活支援総合事業と介護予防コーディネーション/行動科学特論 | 1.5 | 介護予防のしくみ/行動科学の理論と行動変容のメカニズム |
転倒予防 | 3.0 | 転倒、骨折の理解と転倒予防の方法論(特論・実習) |
尿失禁予防 | 3.0 | 失禁の理解と失禁予防の方法論(特論・実習) |
認知症予防 | 3.0 | 認知症の理解と認知症予防の方法論(特論・実習) |
高齢者筋力向上トレーニング | 6.0 | 虚弱高齢者の理解と高齢者筋トレの実際(特論・実習) |
高齢者栄養改善活動 | 1.5 | 高齢者の栄養学と低栄養予防の方法論 |
リスクマネジメント | 1.5 | リスク予防と顕在化した後の対応 |
口腔機能向上 | 3.0 | 口腔機能とその評価法・トレーニング法(特論・実習) |
フレイル・サルコペニア予防特論/うつ・孤立・閉じこもり予防特論 | 1.5 | フレイル・サルコペニアの定義の解説と予防の理論や実践方法 |
地域づくりによる介護予防論/高齢者の社会参加と介護予防 | 1.5 | 社会参加が心身の健康に及ぼす影響、精神的健康への影響と機序 |
1日目 | |
---|---|
受付時間 | 9:00~ |
9:15~ | オリエンテーション |
9:30~11:00 | 老年学/介護予防概論【特論】[教室] |
11:10~12:40 | フレイル・サルコペニア予防/うつ・孤立・閉じこもり予防 【特論】[教室] |
13:40~15:10 | リスクマネジメント【特論】[教室] |
15:20~16:50 | 地域づくりによる介護予防/高齢者の社会参加と介護予防 【特論】[教室] |
17:00~18:30 | 高齢者筋力向上トレーニング 【特論】[教室] |
2日目 | |
---|---|
受付時間 | 9:15~ |
9:30~11:00 | 介護予防統計学【特論】[教室] |
11:10~12:40 | 行動科学/介護予防・日常生活支援総合事業と介護予防コーディネーション 【特論】[教室] |
13:40~15:10 | 高齢者栄養改善活動【特論】[教室] |
15:20~16:50 | 口腔機能向上【特論】[教室] |
17:00~18:30 | 認知症予防【特論】[教室] |
3日目 | |
---|---|
受付時間 | 9:15~ |
9:30~11:00 | 介護予防評価学【特論】[教室] |
11:10~12:40 | 介護予防評価学【実習】[スタジオ] |
13:40~15:10 | 高齢者筋力向上トレーニング 【実習】[GYM] |
15:20~16:50 | 高齢者筋力向上トレーニング 【実習】[GYM] |
17:00~18:30 | 高齢者筋力向上トレーニング 【実習】[GYM] |
4日目 | |
---|---|
受付時間 | 9:15~ |
9:30~11:00 | 転倒予防 【特論】[教室] |
11:10~12:40 | 失禁予防 【特論】[教室] |
13:40~15:10 | 転倒予防 【実習】[スタジオ] |
15:20~16:50 | 失禁予防 【実習】[スタジオ] |
5日目 | |
受付時間 | 9:15~ |
9:30~11:00 | 口腔機能向上 【実習】[教室] |
11:10~12:40 | 認知症予防 【実習】[教室] |
14:00~15:00 | テスト[教室] |
日程 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 |
---|---|---|---|---|---|
受付時間 | 9:00〜 | 9:15〜 | 9:15〜 | 9:15〜 | 9:15〜 |
9:15〜 | オリエンテーション | ||||
9:30〜11:00 | 老年学 介護予防概論 【特論】[教室] |
介護予防統計学 【特論】[教室] |
介護予防評価学 【特論】[教室] |
転倒予防 【特論】[教室] |
口腔機能向上 【実習】[教室] |
11:10~12:40 | フレイル・サルコペニア予防 うつ・孤立・ 閉じこもり予防 【特論】[教室] |
行動科学 介護予防コーディネーション 【特論】[教室] |
介護予防評価学 【実習】[スタジオ] |
失禁予防 【特論】[教室] |
認知症予防 【実習】[教室] |
13:40~15:10 | リスクマネジメント 【特論】[教室] |
栄養改善活動 【特論】[教室] |
高齢者筋力向上 トレーニング 【実習】[GYM] |
転倒予防 【実習】[スタジオ] |
14:00~15:00 テスト[教室] |
15:20~16:50 | 地域づくり・ 高齢者の社会参加と 介護予防 【特論】[教室] |
口腔機能向上 【特論】[教室] |
高齢者筋力向上 トレーニング 【実習】[GYM] |
失禁予防 【実習】[スタジオ] |
|
17:00~18:30 | 高齢者筋力向上 トレーニング 【実習】[教室] |
認知症予防 【特論】[教室] |
高齢者筋力向上 トレーニング 【実習】[GYM] |
セントラルスポーツ(株)
アカデミー部・研究所 特任研究員
東海大学体育学部社会体育学科卒業後、同大学生理学研究室研究生を経て、1983年よりセントラルスポーツ研究所に所属。 水泳の競技力向上および健康体力づくりに関する研究に従事。2001年より、高齢者の運動および介護予防の為の運動プログラムに関する研究に従事。
セントラルスポーツ(株)
健康サポート部 シニアマネージャー
1985年、セントラルスポーツ(株)に入社。フィットネスプログラムの開発・導入、インストラクターの教育・育成、新規クラブのオープンサポート、企業内健康づくりや介護予防教室のコーディネート等の業務に30年以上従事。外部講演、新聞・雑誌等への執筆も多数。
札幌市中央区南22条西12-1-1プロム山鼻内東光ストア2F(札幌市電線「中央図書館」駅徒歩1分)
第7回 |
|
---|
仙台市青葉区昭和町1-37(JR・地下鉄「北仙台」駅より徒歩3分)
第97回 |
|
---|---|
第98回 |
|
東根市中央西1-1(JR奥羽線「さくらんぼ東根」駅徒歩15分)
第3回 |
|
---|
※2/11(木)のみセントラルフィットネスクラブ東根となります。
さいたま市中央区新都心3-2 ラフレさいたま 1F(JR京浜東北線「さいたま新都心」駅より徒歩10分)
第52回 |
|
---|
葛飾区鎌倉4-2-1タナベビル(京成本線「京成小岩」駅より徒歩4分)
第58回 |
|
---|
板橋区蓮根3-7-10(都営三田線 「西台」駅より徒歩1分)
第173回 |
|
---|
清瀬市元町1-7-3 (西武池袋線 「清瀬」駅 北口より徒歩3分 小金井街道沿い)
第8回 |
|
---|
横浜市鶴見区豊岡町9-11(JR東海道本線「鶴見」駅西口より徒歩3分)
第7回 |
|
---|
平塚市宝町3-1MNプラザ内(JR東海道線「平塚」駅より徒歩1分)
第26回 |
|
---|
名古屋市東区東大曽根町46-24(JR・名鉄・地下鉄「大曽根」駅より徒歩1分)
第118回 |
|
---|---|
第119回 |
|
第120回 |
|
大阪市住之江区西住之江1-1-21 (南海本線「住ノ江」駅より徒歩1分)
第56回 |
|
---|
大阪市平野区平野本町2-9-29(地下鉄谷町線「平野」駅2番出口よりすぐ)
第26回 |
|
---|
神戸市灘区桜口町5丁目1-1-111ウェルブ六甲道5番街1番館(JR「六甲道」駅・阪神「新在家」駅より徒歩2分)
第72回 |
|
---|
福岡市中央区天神2-2-43 ソラリアプラザ10F(西鉄・地下鉄「天神」駅より徒歩1分)
第53回 |
|
---|
セントラルスポーツの各種講座・ワークショップを受講し、現在は指導員として活躍をしているスタッフの体験談をお届けします。
2006年に介護予防運動指導員養成講座を受講しました。登録後、老人ホームのイス体操や地域支援事業等のお仕事を通して教室に参加される高齢者の笑顔に触れ感謝の言葉をいただき、やり甲斐を感じています。2012年より本社アシスタントとしてコーディネーター業務に携わり改めて「介護予防運動指導員」のニーズの多さを実感している毎日です。
他社で、インストラクターに高齢者プログラムを落とし込む担当をしていました。高齢者への指導方法は理解していたものの知識不足を感じ「介護予防運動指導員養成講座」を受講しました。詳細なデータ・初めて見る単位も多く密度の濃い講座でしたが、講師の方の説明・理解度を掴む力が素晴らしく戸惑う事なく修了出来ました。その後のサポートも手厚く心強いです。現在、高齢者施設でのイス体操・地域支援事業で高齢者にマシントレーニングを指導するボランティアの育成に携わっています。日々やりがいを感じています!
主にフィットネスクラブ等で、グループレッスンやパーソナルトレーニング指導をしてますが、"活動の幅を広げたい" "元気な高齢者を増やしたい" という思いから、2018年に介護予防運動指導員養成講座を受講しました。資格取得後は、老人ホームのイス体操や地域支援事業等のお仕事をしてます。資格取得した事で、たくさんの経験を積める日々に感謝です。何より参加者様の笑顔や変化を見れる事がやり甲斐です。
特養に勤務していた時、偶然「介護予防運動指導員」という資格がある事を知りました。それまで自分が思っていた加齢に対する固定観念が間違いである事がわかり、驚いたと同時に新しい知識の習得ができ、講義はとても有意義なものでした。現在地域の健康教室で指導をしていますが、60代~90代と幅広い方々といつも楽しく運動をしています。「支えなく階段を上れるようになりました!」と言って頂けた時は、本当にうれしくやりがいを感じました。
健康づくりに携わる仕事がしたいという思いから「健康」「貢献」を軸に探した資格が「介護予防運動指導員」でした。グループワークはとても楽しく、座学・実技ともに、とても丁寧な指導で、安心して取り組むことができました。資格取得後はワークショップにも積極的に参加、先輩方のサポートやアドバイスもあり、どんどん技術を磨くことができます。現在は仙台市内の施設で「健康イス体操」や「地域支援事業」などに携わってる他、自立支援特化型リハビリデイサービスで働いていますが、この経験が大変役立っていることを実感しています。日々勉強の毎日ですが、この資格を取得したことで、自信とやりがいを持って仕事に励むことができています。